禅語

薪流会/今日の禅語

世界の人の争と迷い 分別より生ず
 二十一世紀平和の文化 分別しない心より始まる

「分別」という言葉は仏教から生まれ、仏教にとって重要な思想を示す不可欠な用語です。

 

 普通、分別といえば、よい意味では「分別がある」「分別盛り」といわれ、それは物分かりのいい人という意味であり、悪い意味では「分別くさい」「分別顔」といわれ、それは嫌な奴という意味あいで使われている。しかし、悪い意味での使われ方は、分別のあることを自慢する場合であって、分別という言葉それ自体はよい意味で用いられている。世間の常識に基づいて、事物の善悪や正邪や、条理をきちんとわきまえ、その識見に基づいた判断をするとき、分別があるといわれ、世間の常識からはずれると、分別がないと批判されたりする。従って、分別は世間においては必要なことなのです。

 

 ところが、仏教では、この分別がくせ者であり、仏道の障りとされる。「虚妄分別」(邪まな世界を作り出す分別)という言い方に代表されるように、この分別によって、私たちに苦悩が生まれるというのが、仏教の考え方である。仏教にとって分別とは、認識主体と認識対象を分け、認識主体を「我れ」として固執(我執)し、認識対象を「我がもの」として固執(我所執)することである。この分別によって、自己中心的な固執が生まれ、それによって苦悩が生まれる。仏教では「煩悩は分別によって生まれ、分別は戯論(言葉によって固執の世界を虚構すること)によって生まれる」と説かれる。私たちの世界は言葉によって虚構され、その虚構によって自己と自己所有に対する固執が生じ、勝れた他と比較して劣等感を抱いたり、劣った他と比較して優越感を抱いたりする。その分別によって煩悩(苦悩)が生まれる。

 

 人間は善悪・正邪の分別なしでは生きられないが、その分別によって人間は苦悩する。そうした分別の本質が明らかになるとき、分別は分別のままにそれに固執しない智慧の世界が開かれる、それを「無分別智(分別を超えた智慧)」という。それは分別のない世界ではなく、分別の本質を知見し、分別が障りとならなくなる世界である。

文責:大野博雅
INDEX

 

 

薪流村バナー

 

東日本大震災救援活動へのご理解とご支援のお願い

HOME薪流会とは?最新情報支援活動の報告と計画活動のようす会報より寺院紹介禅について今日の禅語Q&Aリンク